|
|||||||||||||||||||||
Produced by 相模南不動産事業協同組合 メールマガジン委員会 | |||||||||||||||||||||
Vol. 86 2013年11月号 2013/10/31 |
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
【宅建相模南支部】 | |||||||||||||||||||||
□ | 宅建相模南支部・佐藤支部長からのご挨拶 | □ | 宅建相模南支部からのお知らせ | ||||||||||||||||||
□ | 支部顧問・井口司法書士からの耳より情報 | □ | |||||||||||||||||||
□ | □ | ||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
行方不明者の相続手続き 司法書士が一般の市民の方から受ける相談の大半は相続登記に関するものです。皆さまの日常業務においても相続に関する相談を受けることは多いのではないかと思います。 ときどき受ける相続手続きの相談の中に、相続人の一人が行方不明になってしまい遺産分割の協議ができないというものがあります。このような場合、一般的には行方不明者の最後の住所地を管轄する家庭裁判所に不在者財産管理人の選任を求め、その財産管理人と遺産分割協議をすることが考えられます。 ただ、財産管理人は遺産分割協議については家庭裁判所の許可を得る必要があります。遺産分割の内容は、家庭裁判所にもよりますが、行方不明者の相続分を相続人の一人が預かり、行方不明者が帰来して相続分の返還を請求したら預かり相続分を返還する、という帰来時返還方式を採用することが考えられます。 このような方法によって、行方不明者がいる不動産の相続も相続・売却が可能になります。なお、不在者財産管理人の選任を求めたところ、家庭裁判所の調査で行方不明者が見つかるということがあります。私も過去一回そのような経験がありますが、家庭裁判所は不在者財産管理人選任の申し立てがなされると、警察等の関係機関に所在調査を求めるようです。警察も家庭裁判所の依頼にきちんと回答するため、種々の調査をするのだと思います。 |
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
<平成25度会員移動> ○廃業・退会 <10月> 株式会社 ダンデ・ライズ (ひばり1班) 有限会社 健斗 (もくせい2班) 株式会社 ハウスプラザオオバ古淵支店 (こもれび1班) <第28回ふるさとまつり> 日時:11月4日(月) 午前9時~午後3時 場所:座間中学校校庭 ※本年度は支部創立40周年を記念して特別プレゼントを配布いたします! また、花苗1000鉢の無料配布も致しますので、是非ご来場下さい。 <支部顧問議員懇談会> 日時:11月7日(木) 午後6時30分~午後8時 場所:おださがプラザ 4階多目的ルーム <地区長会> 日時:11月29日(金) 午後3時~ 場所:支部事務局8階
![]() 日時:平成25年11月28日(木) 午後5時~8時 場所:センチュリー相模大野 講師:第1部 鈴木ゆり子 カリスマ大家 第2部 大澤孝征 弁護士 政権交代、ねじれ現象が解消され景気は上昇傾向であるものの、依然として実感のないアベノミクス。 物価の上昇、消費税率のアップ、私たちの生活はどうなるのでしょう。 こんな中で空室があっては大変だ。相続税も基礎控除額が大幅に減額。対策を考えよう! 景気の低迷、学生の自宅通学等によりアパート経営は空き室が目立ち、厳しい状態が続いており、リメイク費用も捻出できなくなってきている。相続税も基礎控除額が減額になったにも関わらず、資産評価は実態を反映しているものとは言い難く、早い時期からの対策が必要とジャーナリスト達は口を揃えて申しています。 今回の講習会は、宅地及び建物の流通の円滑化を図り、公共の福祉の増進に寄与するためのテーマで、一般消費者の参加を制限するものでありませんので、一般消費者、アパート経営者、賃貸管理者など一緒になって学びましょう。 ![]() 日時:平成25年12月10日(火) 午後2時~4時 場所:センチュリー相模大野 8階 講師:神奈川県警察本部組織犯罪対策本部 反社会勢力に対する取り締まりは、法の整備と警察の努力により減少してきているとはいえ、依然として事件・事故は散見されております。特に不動産業界においては多額な金銭が流れることにより、事件・事故は後を絶たず人的被害まで起こすに至っている。 このような状況の中で、不法入居者、居座り、家賃の滞納者等は貸主オーナーやその管理者においては喫緊の課題として捉え、事件・事故の未然防止に努めなくてはならないことから今回神奈川県警の協力の下、その事例と対応方などについての講演会を開催します。 |
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
【相模南事業協同組合】 | |||||||||||||||||||||
□ | 事業協同組合・大塚理事長からのご挨拶 | □ | ITコラム | ||||||||||||||||||
□ | 事業協同組合からのご挨拶 | □ | バナー広告 | ||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
皆さんお変わりありませんか? マシンガンのように繰り出される台風に、いつになったら雨漏りの呪縛から解放されるのだろう・・・と、うなされているのは私だけでしょうか? <コメント1> 先日 (23日)の日帰りバスツアーは盛況のうちに無事終了いたしました。ご参加下さいました皆様にはひと時の別世界を楽しんでいただき、日頃のウサ晴らしの一助となったのであれば幸いです。 組合主催のこのイベントは、毎年の恒例行事として定着させる事としております。企画担当の理事の皆さん、ご苦労様でした。 また、浜離宮で撮りました集合写真に、今回新しく作りました組合の「横断幕」がデビューしております。 <コメント2> 去る18日(金)には、相模不動産団体・三支部連絡協議会(旧「三団体」)が主催する 「第2回 行政(相模原市)との意見交換会」に石川・鈴木の2名の理事が支部役員と共に参加いたしました。 会議には、相模南・相模北・全日相模原の各支部より7名ずつ、計21名と市からはまちづくり事業部長の朝倉様、都市計画部長の和田様、広域交流拠点推進課長(リニア関係)の片岡様・・・(予定していた開発調整課の山本課長は残念ながら急用にて欠席でした。)・・・以上の3名が出席されました。又、相模原商工会議所の不動産業部会担当の糠谷氏もオブザーバーとして参列され、白熱した意見が交わされました。 議題は、前回の議案の経過・進捗状況の報告から「農地や調整区域における物置等の取り扱いについて」とか「H27年度の線引き見直しに伴う調整解除について」とか「相模大野駅南口の用途地域の見直しを含めた土地利用に関する件」などの9項目に亘るもので、予め三支部連絡協の担当役員が朝倉部長に事案説明を行い、部長から関係部署の課長に回答を用意させて行われました。 後日会議録を作成し事務局にて保管しますので興味のある方は閲覧して下さい。第1回の会議録は保管してあります。 ※当日の「次第」をリンクに貼りました※ ↓ こちらをクリックしてください また、南支部単独でこのような勉強会を兼ねた催しを企画すれば、市はこちらに来てくれるとの事です。 身近な問題や制度等についての提案・要望を討議する場を作って議論することはきっと仕事にも役立つものと思います。行政をより身近に感じられる良い機会ではないでしょうか。 来月の7日(金)には、「ラクアル・オダサガ」で国、県、市の各顧問議員団との懇談会が予定されています。今度は議員さん方に我々の提案・要望を聞いていただき議会に上げ、実現する事を目指すイベントです。支部・組合の役員、理事が皆さんに代わって討論します。毎年、開催前には皆様からの提案・要望を募集しています。是非投稿して見ては如何でしょう? (今回は締め切っています。)
|
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
<理事会> 日時:11月22日(金) 午後5時30分~ 場所:支部事務局8階 |
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
【第78回 パソコン使いこなしA to Z】ご紹介 Part10 |
|||||||||||||||||||||
パソコンについての基本的な豆知識のご紹介を続けています。
|
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
■□バナー広告の募集■□ 当メールマガジンも おかげ様で好評に付き これからも 毎月発信して参りたいと思います。つきましては 今後もバナー広告を募集致しますのでお問い合わせをお待ちしております。 相模南事業協同組合 コミュニケーション事業部 ITチーム 大和興産(株) 大貫 真嗣 【ITチームリーダー】 ㈱東翔 池田 健博 【ITチーム】 事務局 林 晴美
|